やこーさんの備忘録

音楽関連についての備忘録

ブルックナーについて

ブルックナーの曲をやる機会があるので、どんな人なのか調べてみた。

アントン・ブルックナー(1824~1896)

オーストリアで生まれ、オーストリアで活躍。

小さい時から、父の代わりにオルガニストとして活躍したりした。

父の死没後、聖歌隊で歌うように。

16歳から教員養成所に通い、小学校の補助教員免許を取得。その後、補助教員をしながら、教会でオルガンを弾いたり、農民の踊りにバイオリンで伴奏したりした。

リンツ大聖堂のオルガニストとして成功し、収益も得ていたが、31歳の時に作曲を学ぼうとし、シューベルトが最晩年に師事していたジーモン・ゼヒターに和声と対位法を習った。この間ゼヒターはブルックナーに作曲を禁止したため、この期間の作品はほぼない。

37歳で修了し、その後37~39歳のとき、10歳年下のオットー・キッツラーに楽式や管弦楽法を学んだ。

39歳の時ごろから、ワーグナーの音楽を研究するようになる。また、ベートーヴェンの第9にも影響を受けたらしい。

44歳で、ゼヒターの後任としてウィーン国立音楽院の教授に就任。リンツ大聖堂のオルガニストを辞し、ウィーンに移住。他のところでオルガニストととしても活躍してた。

39歳頃からは作曲に注力した。交響曲とか。

49歳でワーグナーと知り合う。

52歳で、ワーグナーニーベルングの指環を聴き、「第1次改訂の波」に突入。今までの曲を大幅に改変した。

1880年代(56歳から)は教授職なども安定し、ウィーンで地位を得る。このころ作っていた交響曲第8番ハ短調を尊敬していた指揮者やその弟子たちに見せたが、否定的な意見をもらったので、自身の作品の改訂を始めた(第2次改訂の波)。

1896年、病気で死去。

敬虔なカトリック教徒。

ブラームスとも交流があった。最初は対立していたが、同じ店の同じメニューが好きということを知り仲良くなった。

生涯独身。よく恋に落ちてアプローチしたが全て破局

大酒飲み。毎晩ビール10杯飲んでた。

男声合唱好き。40曲くらい書いてた。

こんな感じか。作品群とかはそのうち調べようかな

ルネサンス期以前の音楽に関連するまとめ

オルガヌムポリフォニーの原点。初期のものは2声で、第一声が旋律を歌い、第二声がその4度上や5度上を歌うという形式。最初と最後はユニゾンであることが多い。それまではグレゴリオ聖歌に見られるように単旋律だった。1200年頃、サン・マルシャル学派・ノートルダム学派の二つの学派によって発展する。

 

ノートルダム学派の方は、レオニヌスやペロタンと言った作曲家で知られていく。またモテットなどを生み出す原動力にもなった。

モテット:ミサ典礼文以外の宗教曲を指す

 

レオナン(レオニヌス、レオニウスなどとも)

12cにノートルダム大聖堂で活躍。おそらく最初にリズム・モードを用いた作曲家。また、オルガヌム大全という曲集を書いた。 

 

ペロタン(ペロティヌスとも)

1200年頃フランスで活躍した、ノートルダム学派の作曲家。3声・4声オルガヌムの先駆者。レオナンの曲を発展させたと言われている。

地上のすべての国々は Viderunt omnes、支配者たちは集まりて Sederunt principes などの4声オルガヌムを作った。

 

ナクソスに音源があったので音源を聴いてみたところ、現代での音遊びのような場面が多かった。あるパートがずっと伸ばし、その上で他のパートが上がったり下がったりするような。そして、時折単旋律になって、場面転換のようになる。

 

疲れたから今日はこのくらいで。

作曲家の名前を時代ごとに羅列していく

ルネサンス以前

マショー (1300年頃、フランス)

ジョン・ダンスタブル(1390頃、イングランド)

 

ルネサンス期(1400~1600頃)

デュファイ(ベルギー?)

ジョスカン・デ・プレ(1440頃、フランス)

オケゲム(フランス?ジョスカンくらい)

パレストリーナ(1525頃、イタリア)

ウィリアム・バード(1543頃、イングランド)

スウェーリンク(1562頃、オランダ)

モンテヴェルディ(1567、イタリア)

フレスコバルディ(1583、イタリア)

ジョバンニ・ガブリエーリ(1557、イタリア)

 

バロック 1600~1750

フローベルガー(ドイツ)

ハインリヒ・シュッツ

(ここら辺から国を見るのがめんどくさくなった)

パッヘルベル

パーセル 1659

クープラン

ヴィヴァルディ 1678

テレマン

コレッリ

バッハ 1685

ヘンデル 1685

スカルラッティ 1685

ハイドン 1732

 

1750~1800 前古典派・古典派

モーツァルト 1756

ベートーヴェン 1770

パガニーニ

ウェーバー

ロッシーニ

シューベルト 1797

 

これ以降は数が多くなってきてまとめるのめんどくさくなってきたのでまた今度。

国別とかにまとめようと思った。

ざっくりIsrael in Egypt解説

※死ぬほど雑にIsrael in Egyptの世界を説明します

旧約聖書について
旧約聖書はたくさんの本からできている。その中でも、律法(モーセ五書、トーラー)と呼ばれる5冊の本があり、順番に「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」である。これらは天地創造からカナン入植までの歴史を描いている。
モーセ五書の他にもネビーム、ケスビームと呼ばれる本の群があり、トーラーと合わせて頭文字をとってTNK(タナハと読む)として旧約聖書のことを呼ぶ。
旧約聖書は、新約聖書に対する旧約なので、新約聖書を使うキリスト教での呼び方であり、旧約聖書自体を聖典とするユダヤ教などではタナハと呼ばれる。

・忙しい人のための創世記
神が7日で天地創造します。アダムとイブ誕生。
アダムとイブが悪いことしてエデンの園を追放される。
地上で子供増やしてく。
何世代か後、ノアの箱舟の話があって、ノアの一族以外の人類が滅亡する。
ノアの何世代か後、アブラハムが神をめっちゃ信じたおかげでその息子イサクが祝福される。
イサクの子供のヤコブが色々あって12人の子供をもうける。
ヤコブの息子のうちの1人、ヨセフが色々あってエジプトの副王になる。
ヨセフが兄弟達やヤコブをエジプトに呼んで一緒に暮らす。めでたしめでたし。

ここから400年経って、出エジプト記の話へとつながります。ヨセフを知らない王がイスラエルびと(つまり、ヤコブの子孫達)をいじめるわけです。

モーセの話
モーセとその兄アロンとその姉ミリアムは預言者。色々あってモーセは王女に育てられる。
モーセとアロンは神に言われて、エジプトからイスラエルの民を脱出させ約束の地カナンへ行くように言われる。そしてエジプトからの脱出を交渉しにエジプトの王の元へ行く。
王に出エジプトを拒否されるが、いうこと聞かないと10個の災いが起きると予言。その災いは
・川の水を血に変える・蛙の大量発生・ぶよの大量発生・ハエ(アブ?)の大量発生・家畜に疫病を流行らせる・腫れ物を生じさせる・雹を降らせる・イナゴが作物を食い尽くす・暗闇がエジプトを襲う・エジプト人の第一子が皆死ぬ
の10個らしい。どれもやばそう。
それが実際に起こり、王はイスラエル人の出エジプトを許可。しかし許可を出した後気が変わって、戦車(馬車的なもの)率いる軍隊を追わせてモーセ達を追撃しようとした。
前が紅海、後ろが軍隊の状況で、モーセが杖をあげると海が割れて、イスラエル人は海を渡ることができた。王の軍は、戻ってきた海の水に飲まれて全滅した。
その神の所業を見た民衆は、神とモーセを信じた。

というような話が、エジプト脱出までの話。このあと、荒野で飢えたイスラエル人にパンを降らせたり(神共にいましての『天の御糧』の話)、泉作ったりいろいろして、山の上でモーセが神から十戒を授かったりする話に繋がる。

モーセは結局途中で力尽きてカナンには行けないけど、後継者のヨシュアがカナンに入る。この時いろいろ戦いがあるが、その戦いが多分ジェリコの戦いと呼ばれるものを含んでる(イェリコって書かれるけど。ジョシュア=ヨシュアで考えるとこの人もあの黒人霊歌に出てくる。)

他の詳しい話はぜひ各自調べてみてくださいな。

Israel in Egypt/Handel 歌詞まとめ

聖書独特の用語や文脈を含めた解説を後日作ろうと思う。今回は訳のみ。

 

1. Recitative (tenor)

Now there arose a new king over Egypt, which knew not Joseph; and he set over Israel taskmasters to afflict them with burthens, and they made them serve with rigour.(Exodus 1: 8, 11, 13)

ここに、ヨセフのことを知らない新しい王が、エジプトに起った。そしてエジプトびとはイスラエル人の上に監督をおき、重い労役をもって彼らを苦しめた。エジプトびとはイスラエルの人々をきびしく使った。

2. Alto Solo and Chorus

And the children of Israel sighed by reason of the bondage, and their cry came unto God. They oppressed them with burthens, and made them serve with rigour; and their cry came up unto God.(Exodus 2: 23; Exodus. 1: 13)

イスラエルの人々は、その苦役の務のゆえにうめき、また叫んだ。エジプトびとはイスラエルの人々をきびしく使い、つらい務をもってその生活を苦しめた。その苦役のゆえの叫びは神に届いた。
3. Recitative (tenor)

Then sent He Moses, His servant, and Aaron whom He had chosen; these shewed His signs among them, and wonders in the land of Ham.He turned their waters into blood.(Psalm cv: 26, 27, 29)

主はそのしもべモーセと、そのお選びになったアロンとをつかわされた。彼らはハムの地で主のしるしと、奇跡とを彼らのうちにおこなった。主は彼らの水を血に変らせた。
4. Chorus

They loathed to drink of the river. He turned their waters into blood.(Exodus 7: 18; Psalm cv: 29)

(主の言葉の一部)「エジプトびと(they)は川の水を飲むことをいとうであろう。」主は彼らの水を血に変らせて、その魚を殺された。
5. Air (alto)

Their land brought forth frogs, yea, even in their king's chambers. (Psalm cv: 30)

彼らの国には、かえるが群がり、王の寝間にまではいった。

He gave their cattle over to the pestilence; blotches and blains broke forth on man and beast.(Exodus 11: 9, 10)(本当は Ex 9:1-12くらい)

主は家畜に疫病を与え、腫れ物を全ての人や家畜に生じさせた。
6. Chorus

He spake the word, and there came all manner of flies and lice in all quarters.He spake; and the locusts came without number, and devoured the fruits of the ground.(Psalm cv: 31, 34, 35)

主が言われると、はえの群れがきたり、ぶよが国じゅうにあった。主が言われると、無数の若いいなごが来て、彼らの国のすべての実を食いつくした。
7. Chorus

He gave them hailstones for rain; fire mingled with the hail ran along upon the ground.(Psalm cv: 32; Exodus 9: 23, 24)

主は雹を降らせ、火は地に向かってはせ下った。(雷による火)
8. Chorus

He sent a thick darkness over the land, even darkness which might be felt.(Exodus 10: 21)

主は濃い暗闇をエジプトの国に来させた。その暗闇は触れるほどであった。
9. Chorus

He smote all the first-born of Egypt, the chief of all their strength.(Psalm cv: 36, 37)

主は彼らの国のすべてのういご(初子)を撃ち、彼らのすべての力の初めを撃たれた。

10. Chorus

But as for His people, He led them forth like sheep: He brought them out with silver and gold; there was not one feeble person among their tribes. (Psalm lxxviii: 53; Psalm cv: 37)

(神は)彼ら(モーセら)を安らかに導かれたので彼らは恐れることがなかった。金銀を携えてイスラエルを出て行かせられた。その部族のうちに、ひとりの倒れる者もなかった。
11. Chorus

Egypt was glad when they departed, for the fear of them fell upon them.(Psalm cv: 38)

エジプトは彼ら(イスラエル人)の去るのを喜んだ。彼ら(イスラエル人)に対する恐れが彼らに臨んだからである。
12. Chorus

He rebuked the Red Sea, and it was dried up. He led them through the deep as through a wilderness.(Psalm cvi: 9)

主は紅海をしかって、それをかわかし、彼らを導いて荒野を行くように、淵を通らせられた。
But the waters overwhelmed their enemies, there was not one of them left.(Psalm cvi: 11)

水が彼らのあだ(敵)をおおったので、そのうち、ひとりも生き残った者はなかった。
13. Chorus

And Israel saw that great work that the Lord did upon the Egyptians; and the people feared the Lord, and believed the Lord and His servant Moses.(Exodus xiv: 31)

イスラエルはまた、主がエジプトびとに行われた大いなるみわざを見た。それで民は主を恐れ、主とそのしもべモーセとを信じた。 


PART 3

14. Chorus

Moses and the children of Israel sung this song unto the Lord, and spake, saying: I will sing unto the Lord, for He hath triumphed gloriously; the horse and his rider hath He thrown into the sea.(Exodus xv: 1)

そこでモーセイスラエルの人々は、この歌を主にむかって歌った。彼らは歌って言った、「主にむかってわたしは歌おう、彼は輝かしくも勝ちを得られた、彼は馬と乗り手を海に投げ込まれた。
15. Duet (soprano 1 & 2)

The Lord is my strength and my song; He is become my salvation.(Exodus xv: 2)

主はわたしの力また歌、わたしの救いとなられた。
16. Chorus

He is my god, and I will prepare Him an habitation; my father's God, and I will exalt Him. (Exodus xv: 2)

彼こそわたしの神、わたしは彼をたたえる、彼はわたしの父の神、わたしは彼をあがめる。
17. Duet (bass 1 & 2)

The Lord is a man of war: Lord is His name. Pharaoh's chariots and his host hath He cast into the sea; his chosen captains also are drowned in the Red Sea.(Exodus xv: 3, 4)

主はいくさびと、その名は主。彼はパロ(王)の戦車とその軍勢とを海に投げ込まれた、そのすぐれた指揮者たちは紅海に沈んだ。
18. Chorus

The depths have covered them: they sank into the bottom as a stone.(Exodus xv: 5)

大水は彼ら(王の軍勢)をおおい、彼らは石のように淵に下った。
19. Chorus

Thy right hand, O Lord, is become glorious in power; Thy right hand, O Lord, hath dashed in pieces the enemy.(Exodus xv: 6)

主よ、あなたの右の手は力をもって栄光にかがやく、主よ、あなたの右の手は敵を打ち砕く。
And in the greatness of Thine excellency Thou hast overthrown them that rose up against Thee. Thou sentest forth Thy wrath, which consumed them as stubble.(Exodus xv: 7)

あなたは大いなる威光をもって、あなたに立ちむかう者を打ち破られた。あなたが怒りを発せられると、彼らは、わらのように焼きつくされた。
20. Chorus

And with the blast of Thy nostrils the waters were gathered together, the floods stood upright as an heap, and the depths were congealed in the heart of the sea.(Exodus xv: 8)

あなたの鼻の息によって水は積みかさなり、流れは堤となって立ち、大水は海のもなかに凝り固まった。
21. Air (tenor)

The enemy said, I will pursue, I will overtake, I will divide the spoil; my lust shall be satisfied upon them; I will draw my sword, my hand shall destroy them.(Exodus xv: 9)

敵は言った、『わたしは追い行き、追い着いて、分捕物を分かち取ろう、わたしの欲望を彼らによって満たそう、つるぎを抜こう、わたしの手は彼ら(イスラエル人?)を滅ぼそう』。
22. Air (soprano)

Thou didst blow with the wind, the sea covered them; they sank as lead in the mighty waters.  (Exodus xv: 10)

あなたが息を吹かれると、海は彼らをおおい、彼らは鉛のように、大水の中に沈んだ。
23. Chorus

Who is like unto Thee, O Lord, among the gods. Who is like Thee, glorious in holiness, fearful in praises, doing wonders? Thou strechedst out Thy right hand, the earth swallowed them.(Exodus xv: 11, 12)

主よ、神々のうち、だれがあなたに比べられようか、だれがあなたのように、聖にして栄えあるもの、ほむべくして恐るべきもの、くすしきわざを行うものであろうか。あなたが右の手を伸べられると、地は彼らをのんだ。
24. Duet (alto and tenor)

Thou in Thy mercy hast led forth Thy people which Thou hast redeemed; Thou hast guided them in Thy strength unto Thy holy habitation.(Exodus xv: 13)

あなたは、あがなわれた民を恵みをもって導き、み力をもって、あなたの聖なるすまいに伴われた。
25. Chorus

The people shall hear, and be afraid: sorrow shall take hold on them: all the inhabitants of Canaan shall melt away: by the greatness of Thy arm they shall be as still as a stone; till Thy people pass over, O Lord, which Thou hast purchased. (Exodus xv: 14, 15, 16)

もろもろの民は聞いて震え、ペリシテの住民(them)は苦しみに襲われた。カナンの住民は、みな溶け去った。み腕の大いなるゆえに、彼らは石のように黙した、主よ、あなたの民の通りすぎるまで、あなたが買いとられた民の通りすぎるまで。
26. Air (alto)

Thou shalt bring them in, and plant them in the mountain of Thine inheritance, in the place, O Lord, which Thou hast made for Thee to dwell in, in the Sanctuary, O Lord, which Thy hands have established.(Exodus xv: 17)

あなたは彼らを導いて、あなたの嗣業の山に植えられる。主よ、これこそあなたのすまいとして、みずから造られた所、主よ、み手によって建てられた聖所。
27a. Chorus

The Lord shall reign for ever and ever.(Exodus xv: 18)主は永遠に統べ治められる」。(part 3の最初からここまで、ずっと歌の内容)
28. Recitative (tenor)

For the horse of Pharaoh went in with his chariots and with his horsemen into the sea, and the Lord brought again the waters of the sea upon them; but the children of Israel went on dry land in the midst of the sea.(Exodus xv: 19)

パロ(Pharaoh)の馬が、その戦車および騎兵と共に海にはいると、主は海の水を彼らの上に流れ返らされたが、イスラエルの人々は海の中のかわいた地を行った。
27b. Double Chorus

The Lord shall reign for ever and ever.(Exodus xv: 18)

主は永遠に統べ治められる。
29. Recitative (tenor)

And Miriam the prophetess, the sister of Aaron, took a timbrel in her hand; and all the women went out after her with timbrels and with dances. And Miriam answered them: —(Exodus xv: 20, 21)

そのとき、アロンの姉、女預言者ミリアムはタンバリンを手に取り、女たちも皆タンバリンを取って、踊りながら、そのあとに従って出てきた。
30. Soprano Solo and Chorus

Sing ye to the Lord, for He hath triumphed gloriously; the horse and his rider hath He thrown into the sea.(Exodus xv: 21)

「主にむかって歌え、彼は輝かしくも勝ちを得られた、彼は馬と乗り手を海に投げ込まれた」(ミリアムの歌の内容)

 

Exodusは出エジプト記、Psalmは詩篇の意味。

 

参考文献

 HANDEL Israel in Egypt http://opera.stanford.edu/iu/libretti/israel.htm

出エジプト記(口語訳) https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%87%BA%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)

詩篇(口語訳) https://ja.wikisource.org/wiki/%E8%A9%A9%E7%AF%87(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)

ブラームス アルトラプソディー

今回はあまり時間がなかったので小並感な聴いてみたシリーズ

アルトラプソディーを聴いてみた

曲の構造は3部構成で、4/4のc-moll、6/4のc-moll、4/4のC-dur(男声合唱入る)という感じ。

第1部はめちゃくちゃ暗い音がする。とても悲しそう。同じモチーフがオケだけ→アルトソロも一緒にで二回繰り返されたのは聞こえた。

第2部は少しテンポが速くなる。音は暗めだがテンポが軽くなる

第3部は4/4になり、3連符と8分が入り乱れて明るめになる、躍動感的な

durになることでやや華やかさ、明るさが出る。歌詞わからないけど。

 

ちゃんと楽譜読んでから聴いてみたいと思った。

ブラームス Vier Quartette Op.92

今日聴く作品は、ブラームス作曲の「4つの四重唱曲 Op.92」

1. O schöne Nacht(おお、美しい夜)

2. Spätherbst' (晩秋)

3. Abendlied (夕べの歌)

4. Warum (なぜ?)

の4曲である。

作詞はそれぞれ、ダウマー、アルマース、ヘッベル、ゲーテである。

 

パート構成はSATB+Pfの四重奏曲。合唱音源も数多く(というか合唱がほとんど)存在している。

 

出版譜の解説(英語)くらいしか情報が出てこなかったのでそこをちょっと読んでみる。

 

この曲は1884年12月に出版された。その年はブラームス交響曲第4番を作曲しはじめた年らしい。だがこの曲が作曲されはじめたのはもう少し早く、1877の夏だと言われている(この年は交響曲第2番の作曲を終えた年らしい)。そこからどの年に何が作られたかは正確にはわからないが、おそらくNo1の"O schöne Nacht"は最初に作曲されたわけではなさそう。「夜想曲」と関連があるらしい(英語読むのめんどくさい)。

1曲目の"O schöne Nacht"は新鮮な春の夜を輝かしいE-durで書いている。

2曲目の"Spätherbst"は、深い憂鬱感の中の秋を、平行調のe-mollで書いている。

これらの2曲はテンポも拍子が3拍子的なところも似ている。それに、2曲目の最後がE-durの音で終わるのも1曲目へのループを想像させる。

3曲目、4曲目はどちらも4拍子でスタート。3曲目(F-dur)から4曲目(冒頭のPfはF-dur)へのつながりもある。

1~3曲目のAndante(歩くような速さ)との対比で、4曲目の"Warum"はLebhaft(活き活きと)で、興奮させるようなPfもあり、重要な意味があるように思う。

"Warum"の冒頭の歌詞"Warum doch erschallen himmelwärts die Lieder?"(なぜ歌という歌は天に向かって響き渡るのだろうか?)は1-3曲目のエピローグっぽい。1,2曲目は天国について歌い、3曲目は上向きの動きがある詩である。3曲目の最後のピアノのアルペジオが1曲目の冒頭のピアノを連想させ、1-3曲目を繋げるような想像をさせる。

 

のような事が書いてある。

 

個人的には、1曲目の最初で「おとぎ話のような空に月が輝いて、周りで星がきらきらしている」的な詩を歌った後に、4曲目の後半の6/8になるところで、「なぜ歌という歌は天に向かって響き渡るのか?」という問いへの答えのように「天できらきらゆらめく星たちを下へと引き寄せたい 月の女神の甘い抱擁を受けあたたかな神々に祝福された喜びの日々へと私たちは導かれてゆく」と、月と星の話を出すのが、曲集全体での一体感を感じていい構成だなと思った。

 

1曲目がドイツロマン派〜〜って感じがしてとても美しい。2曲目は3連符と8分が入り乱れるリズムになっていて、どこか不思議な、つかみどころのないような印象。歌詞に灰色の霧が辺りを覆っていて、空が暗く泣き出しそう、のようなことが書いてあるから、憂鬱なモヤモヤ感を表現したのだろうか。3曲目はどこか楽しそうなリズムのところと、Pfが落ち着いてやや力強くなったり弱くなったりするところが、歌詞との対比が面白い。4曲目はなんといっても冒頭の問いの部分が激しいのが、ただの疑問というより訴えに近いものを感じる。

 

というような曲でした。気になる方は是非調べてみてください。

しばらくブラームス色々聴いてみたいのと、ブラームスについても調べてみようかなとか。